なぜかLINE構築を担当するようになってしまった
会社で、LINEの公式アカウントを作成することになりました。
当初は、セキュリティ面のアドバイスということで、打ち合わせに招かれて、経営企画部から話を聞いていただけだったのですが、どこが構築するのか、わからないまま、進んできてしまい、最終的にこちらで組むことになってしまいました。
構築のツールは、Lステップ
最初、『Lステップ』を契約して作る、と話を聞いたのですが、
『「Lステップ」って何?美味しいの?』くらいの知識しかありません。
なにせ、最近はテレビも見てないし、見るのはYouTubeとたまにネット配信ドラマを見るくらいで、トランプ大統領来日や高市首相就任もネットで知るくらいでしたので😓
そもそも、LINEを電話とメッセージくらいしか使ってないのに、LINE公式アカウントを作るなんて、無理!
でも、なんかやってみたら、いろいろと面白そう、と思いはじめました。
設計書
こちらで組むことにはなりましたが、設計書(Excel)は経営企画部で作り、こちらは設計書に沿って組めばいいので、そこは責任からは外れるので良かったかな、と思いました。
ただ、設計書に書かれたことをどう具現化すればいいのかを悩むことになります。
テンプレート?シナリオ?カルーセル?
最初から作ってあったのが、LINEのメニューである『リッチメニュー』の画像と、『流入経路』のQRコードと、流入経路に対応する『タグ』でした。
それらを使って、『テンプレート』で、仕組みを作成していく形でした。
この『テンプレート』が肝になります。リッチメニューのこのボタンをタップすると、このテンプレートが起動する、という流れを作っていきます。
『シナリオ』っていうのがあって、これは友だち登録をしてきたら、こういうメッセージを流す、友だち登録後、3日後にはこういうメッセージを流す、といった文字通りシナリオを作成していく作業です。
『カルーセル』っていうのは、よくLINEで横に流れるカードタイプのメッセージや、ボタンを配置したメッセージがあると思いますが、そのことです(※昭和世代で、『カルーセル』と聞くと、あの◯◯◯◯をモロッコで切断して、女性になったタレントを想起してしまいますが、参加者は平成生まれの方ばかりなので、誰もそんな想起はしなかったようです(笑))
現時点、構築中
現時点で、設計書も都度変わっているようなので、結構面倒くさいです。あと、これ納期が11月下旬のようなので、間に合うのか、その辺も見えない状態です。
まあ、そんなところです。では。
コメント